資産会計の概説
このトピックでは、資産会計の概要を取り上げて説明します。
資産とは
資産とは、一定時点における企業資本の具体的運用形態であり、将来の収益獲得に役立つ経済的価値を有するものをいいます。
資産の分類
財務流動性に基づく分類
基本的な分類方法として、資産は、財務流動性から流動資産、固定資産、繰延資産の3つに分類されます。そして流動資産と固定資産の分類基準として、正常営業循環基準と1年基準とがあります。またこの他にも有価証券に関しては、所有目的基準が適用されます。
- 正常営業循環基準
正常営業循環基準とは、企業の正常な主たる営業循環過程の内で現金化、費用化される資産を流動資産とする基準です。
- 1年基準
1年基準とは、貸借対照日の翌日から起算して1年以内に現金化あるいは費用化される資産を流動資産、1年を超えて現金化あるいは費用化される資産を固定資産とする基準です。
- 所有目的基準
所有目的基準とは、有価証券の流動・固定の分類に用いられる基準で、売買目的有価証券および1年以内に満期の到来する社債その他の債権は流動資産に属するものとし、それ以外の有価証券は固定資産の投資その他の資産に属するものとします。
資産の分類一覧
- 資産の部
- Ⅰ 流動資産
- 当座資産 (現金及び預金、受取手形、売掛金)
- 棚卸資産 (原材料、仕掛品、製品、貯蔵品)
- その他の流動資産 (未収収益、前払費用、短期貸付金)
- Ⅱ 固定資産
- 無形固定資産 (特許権、借地権、営業権)
- 有形固定資産 (建物、土地、機械装置、建設仮勘定)
- 投資その他の資産 (投資有価証券、子会社株式、長期貸付金)
- Ⅲ 繰延資産 (創立費、開業費、新株発行費)
損益計算との関係を重視した分類
損益計算との関係を重視したところから、資産は、貨幣性資産、費用性資産という分類もあります。
- 貨幣性資産
貨幣性資産とは、近い将来に回収、換金される資産をいいます(現金、預金、売掛金、受取手形)。
貨幣性資産は、収入額または回収可能額によって評価されます。
- 費用性資産
費用性資産とは、将来販売等によって費用に転化する資産をいいます(棚卸資産、有形・無形固定資産、繰延資産)。
費用性資産は、原価基準によって評価されます。
資産の評価
資産評価とは、資産の貸借対照表価額を決定することです。
資産を評価する基準には、原価基準、時価基準、低価基準の3つがありあす。
- 原価基準
原価基準とは、資産を取得原価によって評価する基準です。
現在の企業会計では、継続企業の決算時の評価基準として、原則としてこの原価基準が採用されています。
- 時価基準
時価基準とは、資産を時価によって評価する基準です。
時価基準にはさらに、売却時価基準と再調達原価基準があります。
現在のところ、この時価基準による資産評価は、金融商品に限られています。- 売却時価基準では、資産をその売却時価からアフター・コスト(売却に伴う諸費用)を差し引いた正味実現可能価額で評価します。
- 再調達原価基準では、資産を決算時の再購入価額である再調達原価で評価します。
- 低価基準
低価基準とは、取得原価と決算時の時価とを比較して、いずれか低い方の価額をもって資産を評価する基準です。
現行の会計制度では、棚卸資産のみ低価基準の適用が容認されています。