差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
kdict:shiwake:46:16:36:66 [2020/02/02 23:32] admin 作成 |
kdict:shiwake:46:16:36:66 [2020/03/01 09:52] (現在) capriko |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 減価償却費 ====== | ====== 減価償却費 ====== | ||
- | {{page> | + | ===== 概要 ===== |
- | < | + | ==== 減価償却費とは ==== |
- | このトピックはまだ準備中です。 | + | 減価償却費(げんかしょうきゃくひ、英:)とは、建物、車両運搬具、什器備品等の固定資産について、その物質的・機能的価値の減少分を費用として処理するものです。 |
- | < | + | |
- | {{page> | + | 減価償却費の記帳方法は2つああります。 |
+ | 直接法・・・減価償却費を固定資産の勘定から直接減少させる方法 | ||
+ | 間接法・・・減価償却費を毎期減価償却累計額勘定(評価勘定)に累積していく方法 | ||
+ | |||
+ | === 1年ごとの減価償却費の計算方法 === | ||
+ | |||
+ | 定額法・・・減価償却費=取得価額×耐用年数に応じて定められた定額法の償却率 | ||
+ | 定率法・・・減価償却費=前期末の帳簿価額(取得した年は取得価額)×耐用年数に応じて定められた定率法の償却率 | ||
+ | |||
+ | 償却率については[[https:// | ||
+ | |||
+ | ==== 計上時期 ==== | ||
+ | 減価償却費を計上したときに、計上されます。 | ||
+ | |||
+ | ===== 相手勘定 ===== | ||
+ | 主に以下のような相手勘定があります。 | ||
+ | * [[kdict: | ||
+ | * [[kdict: | ||
+ | * [[kdict: | ||
+ | |||
+ | ほかにも多数あります。 | ||
+ | |||
+ | {{page> | ||
+ | |||
+ | ===== 仕訳例 ===== | ||
+ | __** (1)耐用年数5年の備品10万円を定額法で計算し、1年目の減価償却費2万円(=10万円×0.2)を償却した(直接法)**__ | ||
+ | ^借方^^貸方^^ | ||
+ | |減価償却費|2万円|工具器具備品|2万円| | ||
+ | __** (2)耐用年数15年の建物1000万円を定率法で計算し、1年目の減価償却費133万円(1000万円×0.133)を償却した(直接法)**__ | ||
+ | ^借方^^貸方^^ | ||
+ | |法人税等|20万円|納税準備預金|20万円| | ||
+ | __** (3)耐用年数5年の備品10万円を定額法で計算し、1年目の減価償却費2万円(=10万円×0.2)を計上したとき(関節法)**__ | ||
+ | ^借方^^貸方^^ | ||
+ | |減価償却費|2万円|減価償却累計額|2万円| | ||
+ | |||
+ | ===== 類似勘定 ===== | ||
+ | ==== ==== | ||
+ | ==== 減価償却累計額 ==== | ||
+ | どちらも減価償却を処理し、[[kdict: |