目次

資産会計の概説

このトピックでは、資産会計の概要を取り上げて説明します。

資産とは

資産とは、一定時点における企業資本の具体的運用形態であり、将来の収益獲得に役立つ経済的価値を有するものをいいます。

資産の分類

財務流動性に基づく分類

基本的な分類方法として、資産は、財務流動性から流動資産、固定資産、繰延資産の3つに分類されます。そして流動資産と固定資産の分類基準として、正常営業循環基準と1年基準とがあります。またこの他にも有価証券に関しては、所有目的基準が適用されます。

 

資産の分類一覧

損益計算との関係を重視した分類

損益計算との関係を重視したところから、資産は、貨幣性資産、費用性資産という分類もあります。

 

資産の評価

資産評価とは、資産の貸借対照表価額を決定することです。

資産を評価する基準には、原価基準、時価基準、低価基準の3つがありあす。

  1. 原価基準
    原価基準とは、資産を取得原価によって評価する基準です。
    現在の企業会計では、継続企業の決算時の評価基準として、原則としてこの原価基準が採用されています。

  2. 時価基準
    時価基準とは、資産を時価によって評価する基準です。
    時価基準にはさらに、売却時価基準と再調達原価基準があります。
    現在のところ、この時価基準による資産評価は、金融商品に限られています。
    1. 売却時価基準では、資産をその売却時価からアフター・コスト(売却に伴う諸費用)を差し引いた正味実現可能価額で評価します。
    2. 再調達原価基準では、資産を決算時の再購入価額である再調達原価で評価します。

  3. 低価基準
    低価基準とは、取得原価と決算時の時価とを比較して、いずれか低い方の価額をもって資産を評価する基準です。
    現行の会計制度では、棚卸資産のみ低価基準の適用が容認されています。